ドメインセパレーションについての不明点

d-aizawa
Kilo Sage

コミュニティの皆様

いつもお世話になっております。

 

私のプロジェクトでは、Phase1, Phase2の2種類あり、
Phase1はサービスイン済、Phase2はサービスインは来年の3月を予定しております。

Phase2でデータセキュリティの課題のため、ドメインセパレーションの導入を検討しており、
情報収集をしております。

以下3点の不明点について、ご存知の方がいればご教示願います。

①ドメインセパレーションのインストールは、有料か無料か(ライセンスはITSM Standardです)

②導入後、既存データの扱いはどうなるか
(おそらくGlobalドメインレコードになると考えておりますが、その後他のドメインに変更可能か)

③ドメインセパレーションのデメリットはあるか

 

よろしくお願いいたします。

10 REPLIES 10

Omkar Kumbhar
Mega Sage
Mega Sage

Hello @d-aizawa ,

Please refer the below article which will answer your questions.

 

https://support.servicenow.com/kb?id=kb_article_view&sysparm_article=KB0715934

 

Thank you,

Omkar

If I was able to help you with your case, please click the Thumb Icon and mark as Correct.

t_sadahisa
Giga Guru

こんにちは。

 

>①ドメインセパレーションのインストールは、有料か無料か(ライセンスはITSM Standardです)

有料です。料金体系は営業さんまでお問い合わせください。

>②導入後、既存データの扱いはどうなるか

Globalに配置されると思われます。もし気になるようであればPDIにて実験してみてください。

Domainの変更も可能です。Domain Separationを導入した場合、Incidentなどのtaskを継承したテーブルではCompanyのDomainと一致させるBusinessRuleが有効化されます。

 

>③ドメインセパレーションのデメリットはあるか

メリットが捉え方ではデメリットになります。

 

Domainによってデータが分割されるため、常にDomain構造を意識して開発/利用しなければなりません。

Domain Separationならではの考慮点が増えるため、導入していないインスタンスに比べ開発効率は下がります。

 

デメリットではありませんが、一度導入すると非Active化できないのはリスクです。

 

以上、参考になれば幸いです。

t_sadahisaさん

ご回答ありがとうございます。
追加で以下2点確認させてください。

・Domainの変更方法について、資料があればご連携頂けないでしょうか

・ユーザを複数ドメインにアクセスすることは可能でしょうか。
また複数ドメインユに所属しているユーザは、インスタンスにログインした際、
どのような挙動になるでしょうか(ドメインを選ぶ形になるのですかね?)

>Domainの変更方法について、資料があればご連携頂けないでしょうか

RecordのDomainの変更方法ですよね?権限があればListでDomainを出してダブルクリックで変更可能です。

OOTBの多くのテーブルでは、BusinessRuleによってDomainを更新する処理が追加されていますので、ITSM系のテーブルの場合はCompanyを変更するとDomainも合わせて変更されます。

 

>・ユーザを複数ドメインにアクセスすることは可能でしょうか。

可能です。ContainやVisibilityについて学習してください。

 

>また複数ドメインユに所属しているユーザは、インスタンスにログインした際、
>どのような挙動になるでしょうか(ドメインを選ぶ形になるのですかね?)

複数のドメインに所属できません。

ユーザーも含めレコードは単一のDomainにしか所属できません。

インスタンスのログイン画面等も変わりません。

見えるレコードや、適応される各スクリプト類が論理的に分割されているだけです。