CIのインポートを親テーブルから取得すべきか子テーブルから取得すべきか
- Mark as New
- Bookmark
- Subscribe
- Mute
- Subscribe to RSS Feed
- Permalink
- Report Inappropriate Content
11-23-2022 10:20 PM
E-bondingアプローチで既存リージョンインスタンスから新規グローバルインスタンスへサーバCI情報を連携したいと考えております。
既存インスタンスは下記構成であり、当面連携したい情報は子テーブルのWindows・Linux情報になります。
この場合、データの連携元は子テーブルとした方が良いのか親テーブルにした方が良いのか?ご意見いただければ幸いです。
■既存インスタンス構成
親テーブル:Serverテーブル
子テーブル:Windowsサーバテーブル、Linuxテーブル、etc
欲しい情報は子テーブルの情報なのでミニマムで子テーブルをソースで検討していたのですが、
今後の拡張性やRestAPIを子テーブル毎に作成することを考えると親テーブルから情報を引っ張った方が良いのかとも思い悩んでおります。
- Mark as New
- Bookmark
- Subscribe
- Mute
- Subscribe to RSS Feed
- Permalink
- Report Inappropriate Content
11-24-2022 05:45 AM
こんにちは。
e-BondingSpoke(今はRemote Instance Spokeという名前になっているようです?)を利用して、既存インスタンスから新規インスタンスへデータをコピーしたいと理解しました。
どの子テーブルに入っているかわからない(もしくは多すぎて定義しきれない)場合は、一旦親にアクセスし、Classが判明次第子にアクセスするのが良いかと思います。
- Mark as New
- Bookmark
- Subscribe
- Mute
- Subscribe to RSS Feed
- Permalink
- Report Inappropriate Content
11-24-2022 06:05 AM
こんにちは。ご返信ありがとうございます。
>e-BondingSpoke(今はRemote Instance Spokeという名前になっているようです?)を利用して、既存インスタンスから新規インスタンスへデータをコピーしたいと理解しました。
ご認識の通りです。
>どの子テーブルに入っているかわからない(もしくは多すぎて定義しきれない)場合
どの子テーブルに入っているかは明確でして今回はWindowsサーバテーブルとLinuxテーブルが対象となります。但し、今後AIXやHPUX等のテーブル情報も引っ張る必要が出てくる可能性があります。
※将来的には統合先のインスタンスのインシデント管理の関連テーブルとする為に全サーバ情報が必要となる想定
いずれ全サーバ情報が必要になるのであれば、今から親テーブルをソースにした方が宜しいでしょうかね?
- Mark as New
- Bookmark
- Subscribe
- Mute
- Subscribe to RSS Feed
- Permalink
- Report Inappropriate Content
11-29-2022 06:22 AM
返答遅れ申し訳ございません。
>いずれ全サーバ情報が必要になるのであれば、今から親テーブルをソースにした方が宜しいでしょうかね?
はい、将来的に必要だとわかっているのであれば、以下のような処理にするといいと思います。
※Flowのトリガー条件はServerレコードのInsert/Updateと想定しています。異なるトリガーの場合は読み替えてください。
1. トリガーされたレコードの正確な子テーブルを取得する
2. 子テーブルから全データを取得する
3. Spokeを使いRemoteInstanceのRecordをInsert/Updateする