
Hiroki M
ServiceNow Employee
オプション
- RSS フィードを購読する
- 新着としてマーク
- 既読としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- 印刷用ページ
- 不適切なコンテンツを報告
15 時間前
ServiceNow AIを活用したいけれど、「何からはじめれば良いのか」「どのように進めればいいのか」お悩みの方は多いのではないでしょうか?
今回は、AI導入に必要な初期プロセスを Step1学ぶ → Step2深める → Step3体験するの3ステップに体系化しAI導入にご活用いただけるトレーニングとImpactサービスをご紹介します!
Step 1: オンデマンドトレーニングで基礎を習得
まずは、基礎知識の習得が必要不可欠です!Step1として、ServiceNow AIの基礎知識を習得いただけるオンデマンドトレーニングをご紹介します。
なお、ServiceNowをはじめて学習する方は下記コースを先にご受講いただくことをおすすめしております。
📕 ServiceNow AI 学習コース
このコースでは、ServiceNowの生成AIエクスペリエンスを提供する Now Assist についてご紹介しています。生成AI に関連する基本的な用語、生成AI の用途、メリットやリスクについて理解し、ServiceNow においての活用方法について学習していただけます。
生成 AIの利点とワークフローでの活用方法をご紹介するコースです。
✏️学習する主なトピック
- 生成 AI の用語
- Now Assist がプラットフォームで機能する仕組み
- Now Assist のインストール方法
- Flow Designer および仮想エージェントで Generative AI Controller を使用する方法
- 生成 AI でデータを使用する方法
ServiceNowのXanaduリリースの主要機能であるエージェント型AIとAIエージェントの概念をご紹介するコースです。エージェント型AIとは何か、その仕組み、そして他と異なる点をご説明します。産業分野での応用例や利点、リスク、限界についてもご確認いただけます。
Now Assist AIエージェントアプリケーションが、自動応答から複雑な問題解決に至る様々なタスクを処理することで、最終的に生産性向上にどのように貢献できるかを学びます。ご自身の環境でAIエージェントを実装・管理したい開発者、導入担当者、ServiceNow管理者向けのコースです。
✏️学習する主なトピック
- ServiceNow AIエージェントの主要要素
- AIエージェントが解決する課題
- AIエージェントとNow Assistの違い
- AIエージェントの有効化方法
- AIエージェントスタジオの操作方法
- ユースケースの管理方法
以上、ServiceNow AI学習の入り口としてご検討いただきたいコースのご紹介でした。その他製品ごとにもAI関連コースをご用意しております。トレーニングに関してご相談がございましたらお気軽に担当CSMまでご相談ください!
Step 2: テクニカルコンサルタントによるLiveセッション
Step1で基礎を学んだら、次はImpactをご契約のお客様がご利用いただけるアクセラレーターのLiveセッションで、理解をさらに深めていきます。
アクセラレーターでは、テクニカルコンサルタントが講師となり、機能紹介や活用方法を実践形式でご紹介します。
✨ セッションの特長
- Live形式:録画では得られない双方向のやりとりで疑問を解決
- デモンストレーション:お客様のコピーインスタンスを活用して、具体的な使い方をイメージ可能
- Q&A:お客様の状況に応じた質問をその場でコンサルタントに確認可能
📌 おすすめのAI関連アクセラレーター例
①JumpStart Your AI Agents for ITSM
→インシデントやチャットの要約、解決ノートの自動生成など、ITSM業務をAIで効率化する方法をデモを交えて紹介
→AI Searchの導入・設定方法と効果を学び、必要な情報をすぐに見つけられる環境づくりを体感
→チャットボットの基本からTeams/Slack連携まで、実際の環境で会話体験を通じて活用方法を理解
Step 3: 一時インスタンスでハンズオン検証
Step1で基礎、Step2で理解を深めたあとは、お客様の環境をコピーした30日間利用できる一時インスタンスを活用して、実際に手を動かしながら機能評価までの時間と工数を短縮できます。
✨ 一時インスタンスの特長
実際に操作して試せる
学んだ内容をその場で再現し、理解を「知識」から「スキル」に変える
安心して検証できる
本番環境を触らずに自由に実験できるため、安心してトライ&エラーが可能
自社ユースケースに当てはめられる
自社業務を想定したシナリオで検証でき、導入後のイメージを具体化できる
📝 活用例
- Now Assistでのインシデント要約を実際に試す
- AI Searchを設定し、ナレッジ検索の精度を確認
- Virtual Agentの会話フローを作成し、よくある問い合わせ対応シナリオを検証
まとめ
AI導入で多くのお客様が抱える課題は、情報を断片的に得ているだけで体系的に理解できず、自社ユースケースに落とし込めないことです。
トレーニングとImpactを組み合わせれば、AI導入の道筋を迷わず描き、成果につなげる最短ルートを歩むことが可能です。
Impactアクセラレーターの価値をもっと知りたい方はぜひ動画をご覧ください👇
※本記事はImpactのご契約社向けに作成しております。Impactについて詳細はこちら
- 325件の閲覧回数
ここにコメントを追加するには、ご登録いただく必要があります。 ご登録済みの場合は、ログインしてください。 ご登録がまだの場合は、ご登録後にログインしてください。