- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
06-20-2021 02:25 AM
ITOM Discoveryを勉強したく、情報を収集される側のCIを用意していきたいと考えています。
それらを(可能なら無料で)用意するための方法/Tipsをご存じの方はいらっしゃるでしょうか??
解決済! 解決策の投稿を見る。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
06-21-2021 07:44 PM
Shotaさん、
> (無償ではないですが) AWS, Azure, GCP, OCI等のクラウド上に各種ソリューションテンプレートからインスタンスを作成する → Discovery実施 → CI情報を取得する
上記のように書きましたが、業務アプリケーションのDiscoveryではなく単純にVMのDiscoveryをしたいということであれば、Google Compute Engineの無料枠、Oracle CloudのAlways Freeを使用することも検討してみても良いかもしれません。
各クラウドの無料枠についてまとめたBlogを見つけましたので、参考までに貼っておきます。
https://www.publickey1.jp/blog/20/free_tier2020.html
(下記、念のための免責として記載しておきます)
上記は他社のサービス/サイトになりますので、使用に関しては提供元の情報を確認していただきShotaさんの責任でご判断ください。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
06-20-2021 06:51 AM
以下のリンクが役立つ場合があります
影響に基づいて、正解と役立つマークを付けてください。 感謝 ヘマント
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
06-21-2021 06:45 PM
Hi, Hemant
Thank you for your advise.
I'll check recommended document and video.
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
06-20-2021 10:02 PM
Shota さんのお困りごとはなんでしょうか?
どのような環境で実施しようとされているでしょうか。Developer Portalで取得できるPersonal Developer Instance(PDI)でしょうか?
想定されるお困りごととして思いつくのは、次の2点でした。
- 検出対象のCIがない
- 利用できるITOM Discoveryのライセンスがない
文面からすると、おそらく1番でしょうか?
1について
PC上に無償のハイパーバイザーで検出対象となるVMを作成する
Docker Containerも検出対応のCIとなるので、DockerをOS上に作成する
(無償ではないですが) AWS, Azure, GCP, OCI等のクラウド上に各種ソリューションテンプレートからインスタンスを作成する → Discovery実施 → CI情報を取得する
とかが思いつきます。
3番目は、各種利用規約をご確認の上で実施していただくのが良いかと思います。
どんなCIを取得するのが目的に適っているでしょうか?
2について
PDIを含むNon-Production Instanceでは、一部の例外を除いてほとんどのプラグインが無償で有効化できます。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
06-21-2021 06:48 PM
Kadowakiさん
ご助言ありがとうございます!
- 検出対象のCIがない ← こちらで困っておりました。
手っ取り早くDiscoveryを試してみたいというのが趣旨でしたので、
まずは環境構築しやすいVMの作成から試していきたいと思います。