

- RSS フィードを購読する
- 新着としてマーク
- 既読としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- 印刷用ページ
- 不適切なコンテンツを報告
※本記事は、ServiceNowのパートナー様より寄稿いただいたものをServiceNow社員が代理で投稿しています
===
こんにちは。株式会社ロココ ServiceNow事業部です。
今回はタイトルのとおり、パートナー視点からServiceNowというプロダクトがどう見えるか、という観点でのメリット・デメリットを率直にご紹介したいと思います。
強み
①開発の迅速性
皆様ご存知のとおり、ServiceNowは”Works for you” というコンセプトのもと、サービスデスクの自動化・統一的バックエンドの構築により、顧客の働き方改革を推進するSaaSサービスです。このコンセプトは顧客のみならず開発者側にとっても同様で、なるべく開発レス・初期状態から最小限の変更で開発する思想があり、それに準拠すれば少ない工数でサービス導入を行うことが可能です。
実際の開発業務もかなり早く進みます。
ITSMの標準的な機能開発であれば、一週間である程度のものを提示することができます。これは他開発と比較しても本当に早いと言えるでしょう。もちろん細かな作りこみの部分では時間がかかりますが、お客様に対し、手早く動くものを提示して開発物のイメージを共有できるのはServiceNowならではの特色です。
②ServiceNowJapan社とパートナー間の協力体制
Now at Work(*1)やその他イベントを通してのパートナーとの関係性が良好です。
ServiceNow Japan社とパートナー間の連携が密であり、協力して市場開拓していく気概を感じます。
③リリースによる機能拡張
半年ごとのリリースの度、新たな機能が拡充されていますので、下記に例示します。
1.Dynamic Translation(テキストの動的翻訳)
↓
2.外部テキスト分析サービスとの連携
弱み
①公式ドキュメントの網羅性
公式ドキュメントはシステムの概要を示してはいるが、
実装の実際の部分はコミュニティに頼る場面が多いです。
②教材の不足
最近はNow Creatorsなどの教材が増えてはいますが、まだ開発に対する有用な教材の絶対数が少ないと感じます。
また、一次情報が英語なので、日本語情報の不足感があります。
③重複機能が共存
重複機能が共存しているので最初に戸惑う箇所があることがあります。
-Service PortalとNow Platformでのポータル機能[Service Catalog]
-WorkflowEditerとFlowDesignerなど...
総括
パートナーから見たServiceNowは、開発速度・顧客への提案・ServiceNowJapan社との連携といった提供サイドでの強みがあります。一方、開発では試行錯誤の必要性があります。個人インスタンスなどを活用し、開発者自身が自主的に様々な機能に触れてみることが求められます。
これからは
ハッカソン(*2)など、「サクッと開発できて、こういう風に便利」といった情報を提示できるイベントを拡充していけば、顧客提案へのすそ野も広がりそうですし、かつ、開発サイドへのモチベーションの向上にも寄与すると思います。
今後の日本語の公式情報の配信を期待したいところです。
ところでロココって?
我々はServiceNow Japan株式会社(当時)が設立された2013年より、ServiceNowの導入パートナー企業として開発・コンサルなどのServiceNow導入支援業務を行っています。ServieNowが日本に初めて紹介された時からの開発者(9年選手!)も在籍しており、国内で唯一のServieNowの全製品の導入実績が弊社の強みです!
また、その知見や実績を基に、他社開発案件の再構築も手掛けた実績があります。
2019年5月には、2018年度APJ地域で最も活躍したパートナーとして“2019 ServiceNow Asia Pacific Accelerated Growth Partner of the Year”に選出(日本では初)された実績があります。
https://japan.cnet.com/release/30330437/
弊社詳細:https://www.rococo.co.jp/
導入企業例
某製造企業・某ITサービス企業・某製薬企業・某人材サービス企業・某流通企業
導入でお困りごとや協業してみたらおもしろそう?と思われたら、ぜひご連絡をお待ちしております。一緒にServieNowを盛り上げましょう!
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
===
(以下、ServiceNow社員による注釈)
*1 各国の主要都市で年1回開催されるServiceNow主催のイベントです。昨年は、東京では10月15日・16日の2日間で開催されました。
Now at Work Tokyoイベントレポート
https://www.servicenow.co.jp/content/dam/servicenow/ja/other-documents/nowatwork19_eventreport.pdf
*2 チームでServiceNowを使って新しいアプリ開発を競ってもらうイベントです。昨年はお客様向けとパートナー様向けの2回に分けて開催しました。
2019年Hackathonイベント実況Part1 (パートナー様向け)
https://community.servicenow.com/community?id=community_blog&sys_id=aaf9ad71dba84c1cfff8a345ca9619a9
2019年Hackathonイベント実況Part2 (お客様向け)
https://community.servicenow.com/community?id=community_blog&sys_id=616450c6db64c81013b5fb2439961969
- 881件の閲覧回数
ここにコメントを追加するには、ご登録いただく必要があります。 ご登録済みの場合は、ログインしてください。 ご登録がまだの場合は、ご登録後にログインしてください。