サービスカタログの注文ガイドについて

__ __216
Tera Contributor

サービスカタログの注文ガイドを作成すると,作成した注文ガイドから事前に作成したサービスカタログを設定することで,注文ガイド⇒サービスカタログと画面推移させる設定ができると思うのですが,この設定を注文ガイド⇒注文ガイド⇒サービスカタログの順番で設定できるOOTBの機能はあるのでしょうか。
それとも上記の設定は,スクリプトで設定をおこなうのでしょうか。

1 件の受理された解決策


注文ガイド⇒注文ガイド⇒カタログアイテムの順番での設定は実装不可ということでよろしかったでしょうか。

→2ページに渡る注文ガイドによる実装はコストとリスクを考えると実装不可に近いものではないかと思います。
スクリプトで実装するにしても、注文ガイドのページがインスタンス上に公開されているか(ブラックボックスではどうしようもできません)、あったとして、どのような実装するかを考慮する必要がありますが、変更の影響がかなり強いことが予想されるので、この実装をしないとどれほどの業務に影響を与えるかを含めてご判断すべきだと思いました。

注文ガイドの画面では、
①「ユーザー向けにこの注文ガイドで何が注文できるかの説明」と
②「後続で共通して必要になるカタログアイテムへの入力変数」を用意するページになります。
 ②はいわゆる住所やユーザー情報(自分や承認者)といったものです。

この返答が解決になりましたら「解決策として承認する」を押して、他のユーザーにも参考になるようにしていただけると幸いです。


元の投稿で解決策を見る

4件の返信4

senon
Tera Sage

注文ガイドは複数のカタログをまとめて注文するバンドル的な役割を果たす機能になります。

@__ __216 さんが言う「注文ガイド⇒注文ガイド⇒サービスカタログ」が注文ガイドの中に別の注文ガイドを含めるという意味合いでしたらそれを実現するOOTB機能はないと思われます。

どのようなケースで「注文ガイド→注文ガイド」が必要になったのかは不明ですが、もし別の注文ガイドのカタログも含めたいのであれば、ルールベースそのカタログを含めることで問題ないのではないでしょうか?
また注文ガイドの最初画面は、注文ガイドの基本説明や、後続するカタログアイテムに使用する値をカスケード変数として登録することで、最初の入力が後のカタログアイテムに適用することが目的ですので、「注文ガイド→注文ガイド」というケース自体が機能の想定とズレている可能性もあります。

ご回答いただきありがとうございます。
注文ガイドの機能の想定について把握しておらず申し訳ございません。
経緯としては,ご教授いただいた機能の想定を把握していなかったことから,ただの画面推移させるだけで注文画面を実装できないかと思い,質問させていただきました。
ルールベースには,すでに作成しているサービスカタログを設定をしておりますが。
やはり,注文ガイド⇒注文ガイド⇒カタログアイテムの順番での設定は実装不可ということでよろしかったでしょうか。


注文ガイド⇒注文ガイド⇒カタログアイテムの順番での設定は実装不可ということでよろしかったでしょうか。

→2ページに渡る注文ガイドによる実装はコストとリスクを考えると実装不可に近いものではないかと思います。
スクリプトで実装するにしても、注文ガイドのページがインスタンス上に公開されているか(ブラックボックスではどうしようもできません)、あったとして、どのような実装するかを考慮する必要がありますが、変更の影響がかなり強いことが予想されるので、この実装をしないとどれほどの業務に影響を与えるかを含めてご判断すべきだと思いました。

注文ガイドの画面では、
①「ユーザー向けにこの注文ガイドで何が注文できるかの説明」と
②「後続で共通して必要になるカタログアイテムへの入力変数」を用意するページになります。
 ②はいわゆる住所やユーザー情報(自分や承認者)といったものです。

この返答が解決になりましたら「解決策として承認する」を押して、他のユーザーにも参考になるようにしていただけると幸いです。


senon様,回答いただきありがとうございます。
注文ガイドの使用目的について,理解を深めることができました。
回答いただきました内容を踏まえ,注文ガイドの内容を1つにまとめ実装することとなりました。
お忙しいところご教授いただきましてありがとうございました。