Hiroyuki Kojima
ServiceNow Employee
ServiceNow Employee

はじめまして。ServiceNow Impact Platform Architect の児島です。

 

アーキテクトとして日々感じるのは、ServiceNow の設計は都市計画そのものだということです。

都市は行き当たりばったりの建築では機能しません。

道路、公共施設、ライフラインの整備があり、初めて人が快適に暮らせます。

同じように、ServiceNow も無秩序にアプリを追加するだけでは「使いにくいプラットフォーム」になってしまいます。


ここでは「都市計画」を例えに、プラットフォーム設計の重要性を全8回シリーズで解説します。

 


🏗 建物(アプリケーション)

都市には住宅、学校、病院、商業施設といった多様な建物があります。

しかし、都市計画なく無秩序に建てられた建物は「住みにくい街」を作ります。

➡ ServiceNow で言えば、業務部門からの要件のまま個別にアプリを追加すると「誰も全体像を把握できないシステム」になりがちです。

 

🛣 道路・交通網(データフロー)

都市では道路や鉄道が建物同士をつなぎ、物流や人の移動を支えます。

渋滞が多く接続が悪い都市は、いくら高層ビルを建てても不便です。

➡ ServiceNow においては、データフロー、IntegrationHub や API を用いた連携の設計がこれにあたります。

➡ 情報が孤立しないように「道路設計」を意識する必要があります。

 

💡 インフラ(CMDB・基盤機能)

都市における電気・水道・ガス・通信といったライフライン。

これが整備されていなければ住民は安心して暮らせません。

➡ ServiceNow では、CMDB やユーザーロール、ACL といった「基盤設計」が都市インフラに相当します。

➡ これが脆弱だと、いくら上にアプリを積み上げても崩壊します。

 

🚦 ルールと秩序(ガバナンス)

交通ルールや都市条例などがなければ、事故や混乱が多発するのは明白です。

➡ ServiceNow における「開発ガイドライン」「承認フロー」「セキュリティポリシー」などが、都市の運営ルールにあたります。

 


まとめ

都市が持続的に発展するには「都市計画」が欠かせません。

同じように、ServiceNow の成長には プラットフォーム全体を見渡した設計思想 が必要です。

 

👉 次回はさらに一歩踏み込み、ServiceNow の導入で起こりがちな成功と失敗事例の違いを、成功する都市と失敗する都市を例に紹介します。