Daniel Taro
ServiceNow Employee
ServiceNow Employee
数か月前、最初のServiceNow Japan主催の開発者向けミートアップイベントが成功した後、私たちはServiceNowプラットフォームの可能性を最大限に引き出すために必要な事は何かを徹底的に議論をしました。そして私がたどり着いたアイデアはHackathonを日本国内で実現することでした。これはまさにServiceNow を利用されているお客様が中心となってショーケースを作るものであり、且つ様々な多様なアイデア生み出す機会であると考えました。 
 
find_real_file.png
 
それでは何故その手段がHackathonなのでしょうか?以前私が勤めていた会社では、特定の問題を解決するためのベストな方法を見つけたり、製品開発のアイデアを探したいと思ったとき、テクノロジーが如何に素晴らしいかを理解したいとき、そしてモチベーションを高めたいときにはいつもHackathonという手段を使っていました。 ServiceNowは素晴らしいプラットフォームですが、その奥行きや幅は非常に深いので、それを使って行うことができるすべてのことを学ぶことは、もはや以前ほど単純ではありません。したがってServiceNowプラットフォームの価値を最大化させる為にはコラボレーションが重要であり、Hackathonを通じて知識や経験を共有することこそ最適な方法であると判断しました。 
 
そして9月14日に26ものチームがHackathon に参加する為に集いました。参加者は皆、非常に高い志をもって取り組みました。ServiceNow Japanがこのようなイベント開催を試みたのは初めてのことでしたが、私たちはお客様、パートナーあるいは皆様一人一人の驚くほどの高い関心と積極的な取り組み姿勢にただただ圧倒されるばかりでした。Hackathonイベント開催前に非常に多くの方がWebセミナーに参加して事前準備に必要な情報を得た結果、イベント当日は事前登録者全員が非常に強力且つイノベーティブなアイディアと魅力的なアプリケーションを作ろうという熱い気持ちを持って参加頂けました。 
 
イベント当日、私は二つに分かれたHackathonスペースをサポートの為に回りましたが、私を驚かせたのはアプリケーションの素晴らしいクオリティーとそのアイディアの多様性でした。それはサービス管理から技術的なインテグレーション、IoTとの融合や、ライフスタイルに関するさまざまなアイデアの実現でした。誰もが未だ踏み込んだ事の無い高い目的を達成する為に最善を尽くしていました。本当に素晴らしい! 
 
もちろん私たちのHackathonはコンペティションであった為、最終的に3つの勝者を選ぶ必要がありました。しかしどの成果物のクオリティーも非常に高かったので選考プロセスは非常に難しいものでした。私はGREE岡田さん並びに他の審査員と協力して、それぞれのカテゴリーで最高の3つのソリューションを選んだと確信していますが、審査プロセスがより透明で客観的になり、他の参加者からのフィードバックを組み込むなどの改善が必要であることも認識しました。 
 
将来的にはよりHackathonを有意義な場とするべくイベントを複数の小さな規模に分割することも検討したいと思います。あるいは別の考え方としてHackathonを領域や分野毎にテーマを分けるなども良いでしょう。(例.IoT、アグリテック等)もちろん、このテーマや分野について皆さんからのフィードバックも是非伺いたいと思っています。今後数週間の内に私たちは各参加チームから彼らが開発実装したソリューションをより詳細に皆様に共有すためコンテンツをリリースする予定です – これは私たちが皆様から頂いたリクエストの中で最も大きなものです! 
 
find_real_file.png
 
最後に今回ご参加頂いた各社様、献身的な審査を行って頂いた審査官の皆様、ServiceNow Japanスタッフの皆様、イベントの支援に尽力してくださった皆様、特に弊社HackathonコーリーダーであるBrett Hamiltonがイベントの実現と成功の為に尽力したことに感謝したいと思います!
 
それではまた次回皆様とお目にかかれるのを楽しみにしています。
  
ダニエル / 太郎 
3 コメント
masateru_tomiok
Kilo Expert

今回ハッカソンに参加し、非常に楽しく、また刺激的でした。

機会があれば参加したいと思いますので、次回以降の開催を楽しみににしています!

MasuTetsu
Kilo Explorer

次回の開催を楽しみにしてます!

yutwatan1
Mega Expert

私も今回の Hackathon に参加して楽しかったし、自社でのアプリケーション開発に繋がる新しい発見もすることができたので、とても有意義なイベントだったと思います。

次回も機会があれば是非参加したいです!