BYOL (自分のライセンスを使用する) とは?

BYOL (自分のライセンスを使用する) は、ユーザーが既存のソフトウェアライセンスをクラウドプラットフォームまたはサードパーティサービスに持ち込むライセンスモデルです。

ITAM のデモ
BYOL (自分のライセンスを使用する) について知っておくべきこと
BYOL の主な機能 BYOL のメリット BYOL の課題 BYOL が重要な理由 ServiceNow による BYOL
クラウドコンピューティングの革新的な利点に異論を挟む余地はありません。あらゆる企業や業界がクラウド機能の力で業務を完全に変革させています。 クラウドプラットフォームでは、安全でないチャネルを介して文書や機密情報を送信するのではなく、従来のバックアップの手間をかけることなく、安全性の高いビジネスリソースに保存してコラボレーションすることができます。 これにより、初期費用をほとんどかけずに、これまで以上に利便性を向上させて、組織の業務を拡大できます。 クラウドコンピューティングがもたらしているもう 1 つのソリューションは、常に企業にとって悩み種となっていた、ライセンスです。 ここで BYOL の力が発揮されます。BYOL では、以前に購入したオンプレミスライセンスを AWS (Amazon Web Services) や Azure などのパブリッククラウドに取り込むことができます。

 

すべて展開 すべて折りたたむ BYOL の主な機能

従来、ほとんどのライセンスは特定のサーバーに関連付けられていましたが、特定のライセンス法に違反しない限りこれらのライセンスを再利用することはできないため、企業にとっては対応が難しい状況となる場合があります。 従業員が有効で利用可能なライセンスを必要とする場合、多くの企業では、運用を実行するためにすべてのライセンス要件をカバーしようとすると問題が発生します。 BYOL を使用して、現在のソフトウェアライセンスを大規模に使用する方が、はるかに簡単 (そしてより安価) です。 BYOL では、必要に応じて新しいライセンスを購入するのではなく、クラウドコンピューティングを使用する企業は、既存のライセンスを広範囲な規模で使用できるようになります。つまり、企業全体にわたってライセンスを展開して追跡できるようになります。 これを可能にする BYOL の主な機能をいくつかご紹介します。

柔軟性

BYOL は、追加ライセンスの制限の負担なしに、変化するビジネスニーズに適応しながら、既存のソフトウェアライセンスをさまざまなプラットフォーム、オンプレミス環境、クラウド環境で利用できる柔軟性を、ユーザーに提供します。 具体的には、このマルチクラウドとハイブリッドのアプローチにより、企業はベンダーロックインから解放され、特定のニーズに最適なプラットフォームを選択できるようになります。 BYOL を使用すると、企業はソフトウェア使用量を簡単に拡張して、ライセンスされたツールを既存のシステムにシームレスに統合し、国際的な運用の法的要件や規制要件に対応することができます。

BYOL によってコンプライアンス管理を改善し、組織がリソースの割り当てを最適化できるようにすることで、これらの組織は IT 戦略におけるアジリティと効率性を高めることができます。 企業は、ソフトウェアへの投資を最大限に活用し、進化するビジネス状況に適応して、テクノロジーのエコシステムをより適切に管理できるようになります。

コスト削減

BYOL のもう 1 つの主な機能は、組織が支出を抑制し、すでに購入したものを使用できることです。 BYOL を使用すると、組織は同じソフトウェアの新しいライセンスを購入するのではなく、現在の投資を活用することで、ライセンス費用を節約できます。これにより、予算の割り当てを最適化し、初期ソフトウェア投資の価値を最大化することができます。 さらに、BYOL は、企業がサードパーティサービスで自社のライセンスを使用することで、二重支払いを回避し、バンドルライセンスに不要な費用を費やすことを防ぎます。

また、BYOL は、既存のライセンスを持つ企業がソフトウェアベンダーとの交渉力を高め、追加のサービスやアップグレードの条件と価格をより有利にすることにもつながります。 BYOL は、継続的なメンテナンス費用を伴う古いシステムを段階的に廃止し、既存のライセンスを使用して最新の環境にスムーズに移行することで、レガシーに費やすコストの削減も支援します。 少なくとも、BYOL によって企業は、ソフトウェア支出を簡素化し、コンプライアンスを維持して、ソフトウェアリソースを効率的に使用できるようになり、その結果、運用コストを大幅に削減できます。

使用の自由度

BYOL の柔軟性とアプリケーションの移植性により、企業は自社のニーズに合わせてサービスをカスタマイズすることがはるかに容易になります。 企業は、ライセンスされたソフトウェアをさまざまなクラウドサービスプロバイダーやオンプレミス環境に展開できるため、単一のベンダーに縛られることなく、ニーズに最適なインフラストラクチャを選択することができます。 ライセンスソフトウェアを異なる環境間でシームレスに移動できることで、スムーズな移行と変化するビジネス要件への適応性が保証されます。つまり、これらの組織は、より効率性と生産性の高い、コスト効率に優れた環境を構築できます。

また、BYOL により、企業はライセンスされたソフトウェアを既存の IT エコシステムに統合し、好みのツールを新しいソフトウェアサービスとともに維持することで効率性と生産性を向上させることもできます。 BYOL は、追加のライセンスを購入することなく新しいプラットフォームやクラウドサービスを自由に試すことができるため、イノベーションを促進し、組織が特定のニーズに合ったより効果的なソリューションを見つけるのを促します。

追跡とレポート

BYOL は、企業に強化されたトラッキング機能とレポート機能も提供します。 まず、ライセンスの使用状況をリアルタイムで可視化し、企業がどのライセンスをいつ、誰が使用しているかを監視できるようにすることで、効率的なリソースの割り当てが可能になります。 ライセンスの使用状況とエンタイトルメントに関する詳細なインサイトにより、企業はソフトウェア契約を遵守して、コンプライアンス違反のリスクを回避できるため、コンプライアンス管理がより簡素化されます。 さらに、BYOL では、ソフトウェアの展開と使用状況に関する文書化された記録により、監査の準備が整っていることを確認し、監査プロセスを簡素化して、潜在的な法的および財務的影響を軽減します。

これらのトラッキング機能とレポート機能は、将来を見据えた企業にとって重要なものでもあり、リソースの割り当てに役立ちます。 使用傾向を追跡し、将来のライセンスニーズを予測する機能により、企業はデータ主導の意思決定を行い、予期せぬ不足や過剰支出を防止することができます。 さらに、一元化されたライセンス管理のプラットフォームが、ライセンスされたすべてのソフトウェアデータを統合するため、企業はさまざまな部門や場所のライセンスを追跡して報告することが容易になります。 BYOL の過去の使用記録は、パフォーマンス分析、傾向の特定、ソフトウェアライセンスの長期的な最適化に役立つ貴重なインサイトを提供します。

BYOL (Bring Your Own License) オンプレミスのソフトウェアライセンスをパブリッククラウドで活用する ダウンロード
BYOL のメリット

BYOL は、主要機能で取り上げている多くの利点を含め、事業運営を完全に変革させることのできるメリットをもたらします。 以下に、企業が享受できる BYOL のその他のメリットを挙げています。

  • ベンダーとの交渉:既存のライセンスを保有している企業は、新しいサービスやアップグレードを検討する際に、ソフトウェアベンダーとより良い条件と価格を交渉できます。これにより、組織はより強い交渉力を得て、より有利な取引につなげることができます。

  • コンプライアンス管理:BYOL ソリューションには多くの場合、ライセンスの使用状況を追跡してレポートするツールが含まれているため、企業はソフトウェア契約とライセンス条件の遵守を容易にし、法的および金銭的な罰則のリスクを軽減できます。

  • バージョンコントロール:BYOL を使用すると、企業はライセンスソフトウェアのバージョンをより細かく制御できます。 自動アップグレードを強制されることなく、更新のタイミングと方法を決定できるため、現在のワークフローとの互換性が確保されます。

  • 地理的な範囲:BYOL を使用すると、企業はさまざまな地域でライセンスを使用でき、国際的に事業を展開する際のさまざまな法的要件や規制要件に対応できます。

  • アプリケーションの移植性:BYOL は、ライセンスされたソフトウェアを異なる環境間でシームレスに移行できるため、変化するビジネス要件に対し継続性と適応性が保証されます。

  • イノベーションと実験:BYOL により、企業は追加のライセンスを購入することなく、新しいプラットフォームやクラウドサービスを自由に試すことができるため、イノベーションが促進され、より効果的なソリューションの発見が促されます。

BYOL の課題

BYOL には無限の可能性とメリットがありますが、組織はこのライセンス手法の課題を回避するために、BYOL を正しく実装する必要があります。 たとえば、すべてのソフトウェアライセンスがすべてのクラウドサービスプロバイダーやサードパーティプラットフォームと譲渡可能であったり互換性があったりするわけではないため、互換性の問題が生じる可能性があります。 これに対応するため、企業はライセンス契約を事業運営に導入する前に慎重に検討する必要があります。

もう 1 つの課題は、BYOL 展開に対するベンダーサポートのレベルです。 ソフトウェアベンダーによっては、BYOL の取り決めで、使用されるソフトウェアの完全なテクニカルサポートやアップデートを提供していない場合があり、メンテナンスとパフォーマンスに影響を与える可能性があります。 さらに、ライセンスされたソフトウェアを外部環境に移行する場合、データセキュリティとプライバシーに関する懸念が生じる可能性があり、組織はデータの適切な保護と、関連する規制への準拠を確保する必要があります。

また、企業は、ソフトウェア監査が必要となる場合はこれを効果的に処理し、BYOL の展開に関連する監査リスクを軽減するために、正確な記録と文書を維持する必要もあります。 これらの課題に積極的に対処することで、組織は十分な情報に基づいた意思決定を行い、潜在的なリスクを軽減しながら BYOL のメリットを最適化するための戦略を実行できます。

BYOL が重要な理由

クラウドサービスの成長と導入を求めている企業には、従業員や業界の需要に合わせて拡張できるリソースも必要です。 BYOL は、必要な数のデバイスで、あらゆる地理的地域で、必要な情報を低コストでコラボレーションし共有することを可能にしてくれます。 ライセンスをハードウェアデバイスから切り離すことで、専用リソースの可用性が大幅に向上されるため、組織はコンプライアンス要件をより適切に満たすことができ、コスト削減を達成することができます。

ServiceNow Enterprise IT Asset Management の価格設定 ServiceNow IT Asset Management (ITAM) の価格については、こちらをご覧ください。直感的なワークフローとライフサイクルの可視化により、ソフトウェアライセンスとハードウェア資産を管理します。 見積もりを依頼
ServiceNow による BYOL

BYOL は、正しく実行された場合には特に、ビジネスにとって最善な策となります。 ライセンスの最適化、イノベーションの促進、大規模な運用の実現は、BYOL を通してクラウド上のソフトウェア資産を管理すれば、すべて可能です。 とはいえ、ハイブリッド環境とマルチクラウド環境でのライセンスコンプライアンスや、さまざまなクラウドプロバイダー間での BYOL ライセンスのルールの理解が課題となる可能性がある点に、注意することも重要です。

ServiceNow Discovery は、この実装プロセスを進める組織にとって非常に有益なツールとなっています。 ServiceNow Discovery は、Amazon AWS Cloud と Microsoft Azure Cloud の検出パターンを利用することで、オンプレミス環境とクラウド環境のライセンスを効率的に識別します。 このアプリケーションは、クラウドプロバイダー、仮想マシンの仕様、ライセンスタイプなどの重要な詳細を識別する機能を備えており、仮想マシン上のライセンス可能なソフトウェアに対する包括的な可視性をもたらします。

この精度の高さにより、組織はソフトウェア資産を効果的に管理し、リソースの割り当てを最適化できるようになり、ライセンス契約へのコンプライアンスを向上させ、さまざまな環境でソフトウェア管理を簡素化することができます。 ServiceNow Discovery. の詳細と IT Asset Management ソリューションについて、今すぐご確認ください。

ServiceNow の IT Asset Management の詳細のご紹介 Now Platform® を基礎に構築された IT Asset Management には、強力なプラットフォーム機能が備わっているため、組織全体の資産の追跡を簡素化できます。 既存のソフトウェアにも対応する IT Asset Management は、パートナーや他社のアプリケーションと簡単に統合できます。 ITAM のデモ お問い合わせ
リソース 記事 ServiceNow とは ITAM (IT 資産管理) とは? エンタープライズ資産管理 (EAM) とは? アナリストレポート Gartner® マーケットガイド - ソフトウェア資産管理ツール データシート ハードウェア資産管理が持つ価値 ソフトウェア資産管理 ハードウェア資産ワークスペース 電子書籍 Gorilla Guide to IT Asset Management success (IT 資産管理で成功するためのゴリラガイド) Asset Management (IT and Beyond) - Current State and Near-Term Outlook (資産管理 (IT とその他) | 現在の状態と今後の見通し) 支出をスマートにする究極の IT 資産管理アプローチにより、デジタルトランスフォーメーションを推進 ホワイトペーパー 次世代の ITAM SaaS ライセンス管理 次世代のソフトウェア資産管理