継続的デプロイとは?

継続的デプロイとは、新しいコードの更新や変更が本番環境に直接配信されるというソフトウェア開発の戦略です。

DevOps のデモ
継続的デプロイについて知っておくべきこと
継続的デプロイのプロセス 継続的デプロイと継続的デリバリの違いとは? 継続的デプロイと継続的統合の違いとは? 継続的デプロイのメリット CI/CD での継続的デプロイの機能 継続的デプロイと ServiceNow
アプリケーションが開発されリリースされると、開発者は継続的なサポートを通じて変更の実装とコードの改善を続けると期待されます。 コードが変更された時は、ユーザーが安全で最適化された最新バージョンのアプリケーションを使用できるように、改善内容を迅速にユーザーに届ける必要があります。 クライアントに更新や変更を迅速に届けるために、開発者は継続的デプロイ (CD または CDE ともいう) を使用します。

 

すべて展開 すべて折りたたむ 継続的デプロイのプロセス

継続的デプロイプロセスでは、開発者がソフトウェアコードに変更を加えると、その変更は継続的に厳格なテストプロセスを経ます。このテストプロセスは開発のすべてのステージで有効です。 継続的デプロイ独自の特徴は、変更が自動的にプロセスに反映されることです。このステージでは、人が操作する必要はありません。厳密なテストプロセスが自動化されているため、迅速で効率的にプロセスを完了できます。 変更自体は継続的であり、テストまたはステージが失敗した場合にのみ、コードの本番稼働が停止されます。

開発が完了すると、更新は自動的に使用開始され、顧客とクライアントは変更のメリットをすぐに活用できます。

継続的デプロイの目標は、開発サイクルの時間を最小限に抑え、重要な変更をより迅速に反映できるようにすることです。 継続的デプロイでは、コードを開発からテスト、デプロイ、フィードバックへ直接移行でき、各ステップの間に貴重な時間を無駄にしません。 継続的デプロイは、コード更新の効率を向上させ、顧客が必要なときに最新バージョンのアプリケーションを確実に入手できるようします。

DevOps ブックオブナレッジ DevOps を活用して、効果的な DevOps の変革と最新化に関するインサイトを得る方法をご覧ください。 ダウンロード
継続的デプロイと継続的デリバリの違いとは?

継続的デプロイは、継続的デリバリなどのよく似た名前の類似プロセスと混同されがちです。 継続的デプロイと継続的デリバリの 2 つは、ソフトウェア変更をリリースするアプローチが異なりますが、よく似たプロセスに従います。

継続的デリバリは、継続的デプロイと同様にソフトウェア開発プロセスです。 継続的デリバリでは、開発者がコードの更新やその他の変更を行い、自動化された厳格なテストを実施して、変更がアプリケーションと互換性があり、他の問題が発生しないことを確認します。 デリバリがデプロイと異なる点は、更新がテストに合格しても、必ずしも本番環境に移行するわけではないという点です。 たとえば、人間の開発者による承認を待つ場合や、本番環境にプッシュされる前に実装する必要があるその他の変更に依存している場合があります。 しかし、デリバリが承認されると、デリバリプロセスが自動化され、コードの変更がユーザー向けに実装されます。

繰り返しになりますが、継続的デプロイと継続的デリバリは、どちらもリリースプロセスを簡素化し、ソフトウェア変更をより効率的に提供することを目的としたソフトウェア開発の実践方法です。 主な違いは、継続的デリバリはコードをデプロイに向けて準備することに重点を置いていますが、本番環境にプッシュされる前に何らかの承認やその他の関連トリガーを待たなければならない点です。 一方、継続的デプロイは展開を自動化します。変更がテストに合格すると、自動的に展開されます。

しかし、継続的デプロイでは不正なコードがリリースされるということではありません。 人間の承認がなくても、継続的デプロイでは、開発チームが行うすべての変更が開発標準に沿っていることを確認するために、正しい DevOps プラクティスに従うよう要求されます。 準備が整ったら展開するかどうかは、変更管理、リリースへの機能の照合、段階的ロールアウトの結果待ち、その他の同様のチェックなど、多くの要因によって異なります。

継続的デプロイには、これらすべてのオプションを管理し、展開を自動的に継続する方法を見つけることが含まれます。 その結果、高品質のコードのみがリリースされますが、展開を自動化し、展開プロセス全体を短縮する方法で行われます。 これはよく「開発者は責任者」といわれますが、エラー、バグ、提案など、変更が必要なものが本番環境で見つかった場合、ソフトウェアを更新する責任は元の開発者が負うことになります。

継続的デプロイと継続的統合の違いとは?

継続的デプロイと混同されることが多いもう 1 つのソフトウェア開発プロセスは、継続的統合です。 継続的デリバリと同様に言葉は似ていますが、継続的統合は継続的デプロイとは別のプロセスです。

継続的統合は、ソフトウェア開発者が作業中のコードのごく一部をベースコードと定期的に統合し、コードが適切に機能して効果的に統合することを確認し、欠陥も小さなコード差分内で特定できるようにするために使用するものです。

継続的統合により、「最終」製品がリリースされるかなり前から、コードへの小さな増分変更が完全に実行可能になります。 そのため、この継続的なプロセスには更新が毎日 (またはそれ以上の頻度で) 含まれることがよくあります。 コードに加えられた変更は自動的にメイン製品に統合されるため、自動化は継続的統合の重要な要素となります。

継続的デプロイでは、このアイデアをさらに一歩進めます。 コードリリースプロセスは自動化されているため、新しい編集がコードにマージされると、自動テストが即座に実行されます。 コードが合格すると、本番環境にすばやく移行できます。 継続的統合は、ソフトウェア開発内の有益なワークフローになりますが、変更されたコードを開発から本番環境にできるだけ効率的にプッシュするのは継続的デプロイです。

継続的デプロイのメリット

継続的デプロイは、ソフトウェア開発にとって有利なプロセスになる可能性があります。 継続的デプロイの 5 つの主なメリットをご紹介します。

開発サイクルを短縮

継続的デプロイのおそらく最も影響力のあるメリットは、企業にとって最新の更新とコードを迅速にリリースする能力を向上させる点です。 継続的デプロイにより、開発者は事前にスケジュールされた更新期間に制限されることなく、使用中のソフトウェアをリアルタイムで更新して最適化できるようになり、開発ライフサイクルの短縮や関連性の高い更新を実現できます。

よりタイムリーな顧客フィードバック

ラボと実際の環境には大きな違いがあり、テスト環境では有効に見えた変更も、本番環境にプッシュされると期待外れになることがあります。そのため、アプリケーション改善の最も価値のあるツールの 1 つは、タイムリーな顧客フィードバックです。

顧客が自分のインサイト、コメント、批判を提供できるタイミングが早ければ早いほど、開発者は必要な変更を迅速に行うことができます。 継続的デプロイでは、顧客が更新を受け取り、即座にインサイトを提供できる迅速なフィードバックループが作成されます。 これで効率よく顧客のニーズとソフトウェアの両方をより明確に理解できるため、顧客からのフィードバックを求めると起こりがちなダウンタイムの延長が生じることはありません。

効率性の向上

自動化により、ほぼすべてのプロセスの効率と生産性が向上します。 自動化できるステップが多いほど、プロセスを迅速に実行できます。 継続的デプロイでは、最初から最後まで自動化を利用します。テストプロセスは、実際のソフトウェア展開と同様に自動化されます。 継続的デリバリでは、開発者がコードを承認する必要があります。これは手動プロセスのため時間がかかり、不要なボトルネックを生み出す可能性があります。

継続的デプロイでは、承認と展開が完全に自動化されます。 これにより、時間、リソース、対応可能なスタッフの生産性が向上し、そのすべてをより戦略的な職務に向けることができます。

リスク削減

新しい更新に必ずつきまとうリスクとは、テストに合格した場合でも、コードの一部が適切に動作しない可能性があるということです。 予定されている大規模なリリースを待ってから開発者が変更を展開すると、事後に特定された問題は解決がはるかに困難になります。 継続的デプロイにより、定期的に少量のコードをリリースすることが容易になります。 問題が発生した場合でも、サイズが小さいほど影響も小さくなり、小さなバッチに焦点を当てた簡単な修正になります。 これにより、障害のリスクが軽減され、ユーザーに悪影響を与える可能性が低くなります。

とはいえ、開発者の目の届く範囲の外に影響があり、テスト中に見落とされる可能性があるというリスクはあります。 たとえば、コードのわずかな遅延を引き起こす変更などです。 これはテストにも合格してコード自体に影響を与えることはないかもしれませんが、他の場所に波及効果がある可能性があります。 このようなときのために本番環境の可観測性やその他の外部テスト、そして同じく開発者へのフィードバックループが重要になります。

顧客満足度の向上

企業が継続的デプロイを使用している場合、ソフトウェアとアプリケーションの改善を定期的にリリースする可能性が高いです。 これらの定期的な更新により、ユーザーのニーズが常に評価されて満たされるという顧客満足の文化が生まれます。 改善が四半期ごとまたは年に 1 回しか行われないと、顧客から見る企業はソフトウェアを毎日または毎週ではなく時折改善するだけであり、顧客の期待が無視されているように捉えられる可能性があります。

CI/CD での継続的デプロイの機能

継続的デプロイにより、効率性と生産性が向上します。 変更を迅速に展開でき、開発者も同じく迅速にフィードバックを受け取ることができます。 しかし、継続的デプロイは、継続的統合と併用すると最も効果的です。 継続的統合と継続的デプロイはどちらもプロセスを自動化し、開発者がソフトウェアを改善できるようにします。

この 2 つのプロセスを一緒に使用する場合、継続的統合とデプロイ (CI/CD) と呼ばれます。 CI/CD は、ソフトウェア製品を迅速に市場に投入し、新機能や修正を定期的かつ簡単に実装するための信頼性の高いプロセスです。 両方のプロセスの長所を組み合わせ、開発者が自動化を利用してアプリケーションとソフトウェアを継続的に改善できるシステムを構築します。 CI/CD を使用することで、企業は質の高い開発者を惹きつける作業環境を作り、アプリケーションや更新の開発と展開にかかる時間を短縮し、チームや部門間のコラボレーションを改善し、製品オファリングの信頼性を最大化し、ポジティブなカスタマーエクスペリエンスを確保できるようになります。

ServiceNow DevOps の価格設定 ServiceNow DevOps の価格設定はこちらをご覧ください。短期間での導入に伴うリスクを軽減し、IT 運用部門と開発部門の摩擦を最小限に抑えるソリューションです。 見積もりを依頼
継続的デプロイと ServiceNow

継続的デプロイにはメリットがありますが、課題もあります。 継続的デプロイを実装する上での大きな障壁は、ガバナンスです。 これは、確立されたコンプライアンス基準や行政法などの外部勢力によって厳しく規制されているビジネスクリティカルなアプリケーションにとって特に重要です。

ServiceNow の ITSM Pro には、DevOps ツールチェーンへの接続が含まれており、変更管理をツールチェーンに直接適用できます。 これには、継続的デプロイに不可欠な自動化された変更が含まれます。 ServiceNow は企業に、変更レコードを作成し、実用的な情報を収集し、ポリシーを活用して変更を自動的に承認できるかどうかを判断するためのツールを提供します。 これには、パイプライン (テスト結果など) と ServiceNow の本番環境に関する既知の情報 (インシデントなど) の両方を網羅する包括的な情報セットに基づく意思決定が含まれます。 これにより、コードや構成の変更を遅延なく、人手によるレビューも必要とせずに、自動的に本番環境に展開できます。

ソフトウェア製品を改善し、自動化のスピードで顧客のニーズに対応します。ServiceNow が貴社の継続的デプロイを実現してビジネスの成長にどのように役立つかをご覧ください。 開始するにはこちらをクリックしてください。

エンタープライズ DevOps の簡素化と拡張 組織全体で DevOps を有効活用しましょう。 高速化によるリスクを取り除き、IT 運用と開発の摩擦を最小限に抑えます。 DevOps の詳細を見る お問い合わせ
リソース 記事 ServiceNow とは DevOps とは? Kubernetes とは? アナリストレポート DevOps による Now Platform の拡張 IDC アジリティアセスメント:組織の比較 ServiceNow Service Operations のビジネス価値 データシート ITSM Pro:DevOps チェンジベロシティ 変更管理 要求管理 電子書籍 イノベーションの促進と IT 速度の向上 10 分でわかる ITIL 4 ITSM で IT サービスを加速する ホワイトペーパー 組織向け DevOps プラットフォーム入門編 DevOps、可観測性、AIOps の連携 高度な高可用性アーキテクチャ