アジャイルワークフローは、プロジェクトがスプリントと呼ばれる短い個別のサイクルに分割される、アプリケーション開発における一連の反復フェーズです。
アジャイル開発手法は、従来のソフトウェア開発方法とはまったく異なります。 2000 年の春に登場して以来、アジャイル手法は、企業の標準的なソフトウェア開発アプローチであった「ウォーターフォール」手法に取って代わってきました。 その名が示す通り、アジャイル手法は、開発チームが「アジリティ」を持って機能し、プロジェクトのスコープ、目標、要件の変更に対して素早く、かつ迷いなく対応できるようにします。 また、このアプローチの対象はソフトウェアに限りません。現在アジャイル手法は、さまざまな業界のさまざまなタイプのプロジェクトに導入が広がっています。
世界中の企業が、アジャイルなマインドセットを促進するため、また、アジャイル手法の採用から最大限メリットを引き出すために、「アジャイルワークフロー」のコンセプトを受け入れつつあります。
アジャイルワークフローが何であるかを理解するためには、アジャイルワークフローとは何でないかを理解するのが近道かもしれません。 アジャイル手法は、従来のウォーターフォールワークフローとはいくつかの点で異なります。
ウォーターフォール手法では、作業は直線的に進み、あるプロジェクトフェーズから次のプロジェクトフェーズへと移っていきます。 組み立てラインと似ているウォーターフォール手法では、新しいフェーズは、前のフェーズが完了しなければ開始することができません。 ウォーターフォールプロジェクトは高度に構造化されており、プロジェクトの要件を完全に確定するまでは、そのプロジェクトを開始することはできません。 プロジェクトでは予測が行われます。 線形計画が立てられ、プロジェクトは完了までそれに従わなければなりません。
ウォーターフォール手法は、部門化と管理が強く必要とされるプロジェクトには適しているかもしれませんが、成果物が定義しやすい小規模なプロジェクトで、柔軟性が求められる場合には効果的ではありません。
プロジェクト開発に対するアジャイルアプローチでは、構造化や順序付けは避けられ、コラボレーティブで循環的なワークフローが好まれます。 顧客とテスターがあらゆるフェーズに参加し、フィードバックを提供し、全体的な機能を評価します。 部門横断的な複数のチームが、個別のフェーズが開始されるのを持つのではなく、プロジェクトのさまざまな面で協力して同時に作業することができます。 新しい目標によってプロジェクトの変更が余儀なくされた場合でも、各チームは、完了済みのフェーズに戻って、必要な変更を簡単に行うことができます。
アジャイル手法は、明確な構造を持たず、制約条件が十分に分からないプロジェクトに適しています。 同じように、条件の変化にすばやく適応しなければならないプロジェクトは、アジャイル手法の柔軟性から恩恵を受けることができます。
アジャイルワークフローの利点は、本番稼働中でも方向転換できる自由が必要なビジネスやアクティビティにとって特に効果的です。 たとえば次のようなメリットです。
アジャイルワークフローの最もよく知られた利点は、その適応性です。 プロジェクトが事前に決められた計画に縛られることはありません。 大きな混乱や作業内容の消失を引き起こすことなく、どの時点でもプロジェクト要件を調整することができます。 また、各ステージでテストが統合されているので、プロジェクトが開始される直前まで遅れることがなく、エラーやバグを、それらが大きな遅延を引き起こす前に、早期に特定して修正することができます。
アジャイルワークフローは、最初からエンドユーザーをプロジェクトのプロセスに巻き込みます。 つまり、単に顧客の期待を理解しようとするだけでなく、顧客と積極的にやりとりし、常にフィードバックを求めます。 このフィードバックは評価され、プロジェクトの具体化の過程で取り込まれます。 企業は、ユーザーを単にプロジェクトの「目的地」と見なすのではなく、プロジェクト「ジャーニー」の重要な参加者とすることによって、最終製品をユーザーのニーズを満たすものとすることができます。
アジャイルワークフローは固定された構造には従わないので、各チームにはプロジェクトの進捗状況を図示する何らかの方法が必要です。 さまざまなタイプのアジャイルワークフローが、マネージャー、チームメンバー、あるいは顧客ですらが、現在誰が何の作業を行っており、プロジェクトが現在どのステージにあるのかを一目で確認できる、ビジュアル化テクニックを提供します。 誰もが同じ認識を持てば、コラボレーションも非常に簡単に行えるようになります。
アジャイルワークフローは、厳密な期限が決まっているプロジェクトに対して常に適しているわけではありませんが、商品化までの開発期間やプロジェクト期間が短縮される傾向があります。 アジャイルワークフローでは、機能やプロジェクトコンポーネントをきわめて速いペースでリリースできます。 大規模な機能を小さなスプリントに分割することができます。最初のスプリントには、その機能の最も基本的な部分のみを含めます。 その後、プロジェクトやアプリをエンドユーザーにロールアウトできますが、その途中で、継続的開発や継続的デリバリによって必要なアップデートを提供します。
タスクの種類によっては基本的なアジャイル手法のバリエーションが必要となることがありますが、アジャイルワークフローのライフサイクルは、各プロジェクトで一貫性を保ちます。 一般的に、アジャイルワークフロー内の各ステップには次のものがあります。
アジャイルプロジェクトを開始する際の最初のステップは計画の作成です。 その計画は、ウォーターフォールアプローチの計画のように固定されたものではありませんが、何らかの方向性を示すものでなければなりません。 アジャイルワークフローにおける構想では、プロジェクトのアイデアのスコープを定義する必要があります。一方、各チームがプロダクトバックログを作成することもできます。 プロジェクトのスプリントの概要を明確にすることも、不可欠な初期ステップです。
プロジェクトが検証され、承認されたら、次のステップは部門横断的なスプリントチームの結成です。 チームメンバーのスキルセットに基づいて各チームにタスクを割り当てた上で、各チームと協力して、目標と期待される期間を決めます。 資金、ツール、追加サポートなど、必要なリソースをすべてプロジェクトに割り当てます。
リソースが確保され、要件が決まり、スプリントが完全に定義されたら、チームはプロジェクトを前に進めることができます。 反復ステージでは、各チームがバックログ項目に対処し、プロジェクトの他の部分がそこから発展する最初の反復を構築します。 文書化もこのステップの重要な部分の 1 つです。
各反復が完了したら、製品をステークホルダーとエンドユーザーにリリースします。 フィードバックを収集し、検討し、プロジェクトに適用します。 次のスプリントが開始される前に新しい変更をテストし、実行可能性を確認します。 このプロセスを通じて、QA チームが製品の機能をレビューして、残っている問題を最終リリースの前に解決できるようにします。
過去の要件がすべて満たされ、製品のテストが完全に終了したら、いよいよ本番フェーズに進むことができます。 このフェーズにおけるチームの役割は、顧客を支援し、製品の使用方法に関するトレーニングを提供し、リリース後のサポートを継続的に提供し、製品発売の成功を後押しすることです。
新しいプロジェクトのリリースによって古いプロジェクトが不要となった場合、そのプロジェクトは失効し、ワークフローは終了します。
アジャイルアプローチの導入を検討する際、複数のタイプのアジャイルワークフローを選べることは注目に値します。 最も一般的な選択肢を以下に示します。
最も広く採用されているタイプのアジャイルワークフローである「スクラム」は、反復的なアプローチに基づいており、変化にすばやく対応するために少人数のチームを使います。 スクラムでは継続的な改善を重視し、顧客の期待に応え、ユーザーの満足度を高めることに集中します。 スクラムのステージには、製品バックログ、スプリントプラニング、スプリントバックログ、スプリント、ルーチンスクラムミーティング、スプリントレビュー、内部スクラムミーティングがあります。
カンバンは、各チームが反復アプローチでも非反復アプローチでも採用できる非制限的なアジャイルワークフローで、他のほとんどのアジャイルソリューションよりも構造化されていないものです。 カンバンは、各チームがプロセス内のボトルネックを特定して解決できるように設計されたビジュアルシステムを基盤としており、ワークフローをスムーズに、可能な限り速く進めることができます。 カンバンのステージには、製品バックログ、要件、設計、開発、テスト、導入、完了があります。
初期の「軽量」アジャイルプロセスの 1 つである XP は、元々はソフトウェアプロジェクトのために設計されたものです。 XP はスクラムと似ていますが、アプリケーション開発に特化した 12 種類のサポートプロセスも含んでいます。 XP の基本ステージには、コーディング、テスト、リスニング、設計があります。
IT プロジェクトでも非 IT プロジェクトでも有効なオルタナティブでは、プロジェクトを開始する前に要件と利点を明確に定義する必要があります。 オルタナティブのステージには、プレプロジェクト、実現可能性、ファウンデーション、調査、エンジニアリング、展開、ポストプロジェクトがあります。
FDD もソフトウェア開発に特化したもので、一貫性と厳密な文書化を基盤としています。 FDD ステージには、全体モデルの開発、機能ごとの計画、機能ごとの設計、機能の構築があります。
その他に広く使用されているプロセスとワークフローには、アジャイルユニファイドプロセス (AUP)、アダプティブソフトウェア開発 (ASD)、ダイナミックシステム開発 (DSDM)、クリスタルなどがあります。 これらのワークフローの多くは重なっていると認識することが重要です。 ユニークなビジネスニーズに応えるために、組み合わせたり、カスタマイズしたりできるワークフローもあります。
アジャイルワークフローの作成には時間がかかることもありますが、その労力以上のリターンを得られる可能性があります。 アジャイルワークフローの作成において効果的なプロセスを構築するために、以下のステップを検討してください。
アジャイルの原則をチームが支持し、明確に理解していることは、効果的なアジャイルワークフローを作成する上での必須条件です。 このことは、企業がアジャイルトランスフォーメーションを追求し、自社の文化やマインドセットを、アジャイル手法の実践に沿った形に再形成することでより簡単に実現できます。
利用可能なアジャイルフレームワークをレビューして、ニーズに合ったものを見つけましょう。 同じ業界の他の企業がどのように各種フレームワークを使用しているのかを調べて、その事例に基づいて選択するとよいかもしれません。
アジャイル手法によって各チームは、創造性を発揮して自由に作業することができますが、それでも効果的なアジャイルワークフローには、自分たちの目標を追求するスプリントチームを導くロードマップが必要です。 このロードマップには、プロセス計画に加えて、バックログの開発や関連するツールの使用に関する指示を含める必要があります。 また、ロードマップは、期間を定め、優先順位を示すものである必要もあります。
その仕事にふさわしい社員を集めます。 自分たちのスプリントを完了するうえで必要なスキル範囲を持つ部門横断的なチームを結成し、チーム内の各メンバーの役割を定義します。
上記のステップがすべて終了したら、ワークフローを実際に使うことができます。 ワークフローは継続的に見直し、問題や非効率性を早期に発見して解決できるようにしましょう。
世界中の企業がアジャイル手法を受け入れつつあります。 しかし、この革命と共に、関連するビジネスプロセスに対するアジャイル手法の実践をサポートする適切なツールへのニーズが生まれています。 IT 管理の業界リーダーである ServiceNow はリソースを提供し、戦略的ポートフォリオ管理 (SPM) によって、アジャイル手法を導入したいというビジネスニーズをサポートしています。
SPM は、企業が求めてきた、アジャイルワークフローへの優れたアプローチです。 ServiceNow の革新的な Now Platform® を基盤とする戦略的ポートフォリオ管理 (SPM) は、本質的な理念、プロセス、機能を組み合わせたものです。 強力な統合テクノロジーと組み合わされ、そのようなテクノロジーによってサポートされることによって、SPM はアジャイルワークフローに革命を起こし、真の意味でのアジャイル企業になるうえで必要なあらゆる種類のツールとインサイトを企業に提供します。
単一のリアルタイムビューで完全なデータ透明性を実現してください。 ワークフローを簡素化すると同時に、高度な自動化によってボトルネックを解消しましょう。 制限のないコミュニケーションと信頼できる唯一の情報源により、チームや部門間での調整を行いましょう。 そしてこれらすべてを通じて、スピードアップのために重要なプロセスを最適化すると同時に、新しく発生した変化やイベントにすばやく対応するためのアジリティを手に入れてください。 ServiceNow SPM をご利用になれば、ワークフローのアジリティがついに実現します。
プロジェクトから生じるあらゆることに対処できる柔軟性を手に入れましょう。ServiceNow で御社のアジャイルワークフローを最適化してください。